歴史 |
内容 |
昭和29年〜昭和49年 |
| 昭和29年 6月 園舎落成・入園希望者自由登園開始 9月 事業開始・「母の会」を設立する 昭和30年 4月 露木廣吉が設置者・園長として設置認可される(児童福祉法第35条第2項の規程により(定員95名 内乳児10名)) 昭和34年 1月 3年保育開始(赤組) 昭和39年 1月 4年保育開始(緑組) 昭和46年 4月 5年保育開始(乳児組) |
|
昭和50年〜昭和63年 |
| 昭和50年 5月 露木廣吉から露木和市へと園長が交代する 昭和51年 4月 乳児保育(1歳児以上)を始める 昭和51年12月 乳児保育(産休明け)を始める 昭和54年 4月 施設の増改築をして、乳児定員を38名に変更する 「母の会」を改め、「保護者会」となる 昭和55年12月 設置者 露木静江・園長 露木省子に変更する 昭和56年 4月 乳児定員38名から33名に変更し、定員90名となる 昭和62年 8月 社会福祉法人はぐくみ福祉会が創立認可される(8月20日) 昭和63年 3月 酒田保育園落成式を挙行する バザーを始める(のちにはぐくみバザーとなる) 2,141名の卒園児を送り、旧園舎・私立酒田保育園を廃止する 4月 児童福祉法35条第4項の規程により、新酒田保育園が設置認可される(定員90名 内乳児24名) |
|
平成元年〜平成10年 |
| 平成元年 4月 学童保育所サンチャイルドクラブを設置する 平成 2年 4月 酒田保育園の定員を120名に変更す (内乳児24名) 平成 5年 4月 学童保育所の増築により、定員20名から40名に変更する 平成 6年 4月 保育時間を7時30分より19時までに延長する 平成 7年 4月 延長保育を19時30分までに変更する 平成 9年 4月 地域育児センター事業「あそぼう会」を毎週水曜日に実施 学童保育所サンチャイルドクラブが第2種社会福祉事業として認可 平成10年 4月 第2保育園建設準備を開始 |
|
平成11年〜平成20年 |
| 平成12年 5月「えほんランド」落成式を実施する 平成13年 4月 開成町子育て支援センターの併設を認可される(あそぼう会0〜3才を対象) 一時保育室「も〜いい会」を開設する 平成14年 3月 酒田みずのべ保育園落成式・酒田みずのべ保育園一般公開 平成14年 4月 休日保育を開始する 平成15年 4月 定員120名(内乳児24名)を150名(内乳児35名)に変更する 平成15年 9月 県共同募金寄附による外壁改修工事が完成する 平成16年 5月 創立50周年記念お祝いの会を開催する 平成17年10月 全国保育士養成協議会(HYK) 第三者評価を受審する 平成18年 3月 日本財団より保育園マイクロバスを寄贈される 全国保育士養成協議会(HYK) 第三者評価を受審する(2度目) 平成18年 4月 吉田島パナックあじさい寮にて第2学童保育所が開設する(定員40名) 平成19年 1月 日本財団の助成により酒田子育て支援室落成する 4月 特定保育を開始する 9月 酒田保育園調理室改修工事始まる |
|
平成21年〜平成31年 |
| 平成21年 8月 学童創立20周年記念式典と親子お楽しみ会を開催する 平成22年 4月 第2学童保育所がどんぐり会館で開始する 平成23年 1月 森林整備加速化・林業再生事業補助金により第1学童保育所が落成し「木育フェスタ」を開催する 4月 酒田保育園上島分園を開設する(0〜2歳児30名定員) 平成26年 4月 第3学童保育所が開成南小学校で開始する 6月 酒田保育園創立60周年記念お祝いの会を開催する 平成27年 4月 酒田みずのべ保育園の定員を90名から100名に変更する 平成28年 9月 酒田みなみの保育園の建設が始まる 平成29年 4月 酒田みなみの保育園が設置認可される(定員90名内乳児20名) 8月 法人設立30周年記念式典と感謝のつどいを開催する 平成30年 4月 第4学童保育所が開成小学校で開始する 平成31年 3月 開成町子育て支援センターを廃止、終了する
|
|
令和元年〜令和4年 |
| 令和3年 5月 酒田みなみの保育園増築工事が始まる 令和4年 3月 酒田保育園上島分園を閉じる 令和4年 4月 酒田みなみの保育園増築に伴い146名に定員変更 |
|